本日は軽く外で飲んでまいりました。
なんで飲んだあとってこんなに何か食べたくなってしまうんですかね。
日本だとこんなときは、悪魔の誘惑のごとくラーメン屋さんの灯りに吸い込まれていきますが、私の住んでいる所だとそう簡単にラーメン屋さんは見つけられません。
グッとこらえて帰宅しましたが、やはりなにか物足りない。。
キッチンをあさっていると、鯖缶をみつけました。
なんのために買ったかと言いますと、いつかYouTubeでみた料理研究家リュウジさんの「鯖缶の即席あら汁」を作ろうと思って買っていたのを思い出しました。
目次
お酒の〆にもピッタリ!料理研究家リュウジさん直伝「鯖缶の即席あら汁」
鯖缶を見つけた瞬間にガッツポーズしました。
「これがあるやん!」と。
そして動画を念のため視聴し、必要な材料が全て揃っていることを確認し、さっそく調理にかかりました。
材料(2杯分)
- 鯖の水煮缶(1缶)
- 長ねぎ(1/3本, 輪切り)
- みそ(大さじ1)
- 白だし(大さじ1)
- 水(300cc)
作り方
- 鍋に鯖缶を汁ごと入れます
- 白だしと水も入れ、火にかけて、鯖を少し崩しながら軽く混ぜます
- 沸騰したらネギを入れ、軽く混ぜて火を止めます
- 味噌を溶かし入れて、器によそって、お好みで七味を軽くまぶしたら完成です!
まとめ
まっじで旨いです。これ。本当に。
お寿司屋さんの赤だしです。ただの。
更に簡単すぎるほど簡単です。
調理時間は、たったの5分程だったと思います。
そして〆としてもピッタリすぎました。
1杯分残ったので、既に眠ってしまった奥様のためにとっておきました。
ほんとに美味しいので、明日拒否することなく食べて欲しいものです。
私が作ったものは、リュウジさんのとは色が少し違う気もしますが、おそらく味噌の違いだと思います。
どんなお味噌を使ってもきっととてつもなく美味しいあら汁が出来るはずです。
出前のお寿司をとって、汁物としてこれをサクッと作っても最高の一品となること間違いありません。
お味噌汁は今まで上手に作れなかったのですが、リュウジさんのおかげでまた一つ私のレパートリーが増えてしまいました。
ありがとうございます。
無事物足りなかった私の胃袋も満たされ、無事に眠りに就けそうです。
ピースアウト☆